大阪探訪記(by 桜華綴舎)

~隠れた名所と不思議なものを求めて~

平野区の小さな駄菓子屋さん博物館は昭和レトロ【大阪府大阪市平野区】

2025-11-04 20:21:46
目次

小さな駄菓子屋さん博物館は昭和レトロ

大阪府大阪市平野区では日曜・祝日限定で小さな博物館なるものが街ぐるみで開館されています。いわゆる街おこしの一環というやつです。

当記事では2015年に立ち寄った小さな駄菓子屋さん博物館を紹介します。

(撮影 2015年8月)

小さな駄菓子屋さん博物館

小さな駄菓子屋さん博物館があるのは全興寺(せんこうじ)という寺院の境内。全興寺は地獄関連のおもしろい設備が豊富な珍しいお寺だったりします。

そしてここが小さな駄菓子屋さん博物館です。

昔ながらの日本家屋ってかんじでいい風情ですね。

日曜と祝日限定で開館ですが、なんと無料で見学できます。

1部屋だけの小さな博物館ですが、昭和レトロ好きにはたまらない空間。

昔のおもちゃとかが飾られてます。

なんだかよくわからない装置もあった。昭和育ちの人ならこれが何かわかるのだろうか?

今では貴重なものがたくさんのミニ博物館でした。

無料でかなり気軽に立ち寄れるおすすめスポットです。2025年現在でもまだあるみたいなので興味がある方は行ってみてね。

『小さな駄菓子屋さん博物館』の場所

グーグルマップ

https://maps.app.goo.gl/XpnKwJ6p4NDLtEjt9

この記事を書いた人

しま(桜華綴舎 代表取締役)

大阪府堺市在住。ブログ歴10年以上。大阪探訪ライター&プロブロガー。 2014年から関西の珍スポットなどを紹介する「シマのブログ」(旧ブログ)を書き始め、2025年から新ブログ「大阪探訪記」として再始動しました。 当ブログでは大阪をメインに、関西の面白くて不思議な場所を紹介したり、街の歴史や文化を深掘りしていきたいと思っております。どうぞ楽しんでいってくださいね! また、私は、日本各地に残る史跡・戦跡・文化財などの調査記録を、ブログにまとめると同時に、Symbol(XYM)ブロックチェーン上にフルオンチェーンで保存する取り組みを2025年7月より開始しました。 ブロックチェーンの耐改ざん性と長期保存性を活かし、学術的資料を未来にそのまま残すことを目的としています。 このように学術的資料をフルオンチェーンで保存するのは、おそらく世界初の試みであり、静かな快挙でもあります。 研究者や歴史愛好家にとってはもちろん、未来の世代にとっても価値ある「デジタル遺産」となることを願っています。