大阪探訪記(by 桜華綴舎)

~隠れた名所と不思議なものを求めて~

太陽とレトロが交差するまち ― 平野中央本町通商店街&平野本町通商店街「サンアレイ」へようこそ!【大阪府大阪市平野区】

2025-07-26 17:49:43
2025-07-26 17:57:09
目次

平野本町通商店街こと「サンアレイ」

大阪市平野区――。ここは、戦国の世を生き抜いた自治都市「平野郷(ひらのごう)」の面影が色濃く残るエリア。

そんな歴史あるまちのど真ん中に、ちょっと変わった名前の商店街があります。その名も・・・・・・

サンアレイ!!(平野本町通商店街&平野中央本町通商店街)

え、急に英語? 太陽のアレイ? なんやそれ!? ってなりますよね。でもその正体は、超ほっこりで、めっちゃローカルで、昭和のかほりプンプンの商店街なんです。

(撮影 2025.4)(執筆 2025.7)

サンアレイってなんやねん?

東側。平野中央本町通商店街の部分↑

正式名称は「平野本町通商店街」。おとなりの「平野中央本町通商店街」と連結しているアーケード付き商店街でございます。

地元では「サンアレイ」の愛称で呼ばれています。

「Sun(太陽)」と「Array(並び)」を合わせた造語らしく、「太陽みたいに明るく元気なお店がずらっと並ぶ商店街やで〜」っていう、なんともポジティブなイメージから名づけられたんやとか。

なるほど、ネーミングのクセは強い。でもええ感じ。

商店街の成り立ちは?ちょっとマジメに

この商店街、実は大正時代から昭和にかけて、旧南海平野線(※今は廃線)とともに発展してきた場所です。

平野郷の門前町として商人たちが集まり、自然と商店が立ち並び・・・・・・その流れのままアーケード街へと進化していきました。

通りは東西に約380メートル。アーケード完備で、雨の日でもゆっくり買い物できる“ぬかりない設計”です。

どんなお店があるの?

大阪では珍しい「白バラ牛乳」の自販機もある↑

商店街に足を踏み入れると、そこはまさに“昭和ワールド”!

レトロな雰囲気が色濃く残る通りには、生活に寄り添うような小さなお店が軒を連ねています。

お惣菜やお菓子などを扱うお店、野菜や果物がずらっと並ぶ八百屋さん、日用品や雑貨が揃うお店に、ちょっと懐かしい雰囲気の衣料品店など、昭和の風情を感じながら買い物ができるのが魅力です。

地域の人たちの暮らしに根ざした、あたたかみのある商いが、今も生きています。

ハロウィンもお祭りも、年中行事が盛りだくさん!

4月は桜の飾りつけ↑

この商店街の楽しさは、買い物だけやありません。

実は季節ごとに、商店街全体ががらっと雰囲気を変えるんです。

たとえばハロウィンの時期になると、商店街全体がハロウィンの飾り付けで彩られます。

上の写真2枚は、2020年のハロウィン時期に撮影↑

おばけやカボチャの飾りがあちこちに登場して、まるで異世界に迷い込んだみたい!

仮装した子どもたちが歩き回る様子も見られて、地域ぐるみでイベントを楽しんでいるのがよく分かります。

また、夏には夜店やくじ引きなどの縁日イベントも行われ、家族連れやご近所さんでにぎわいます。

実は観光スポットとしても見逃せない場所!

地獄のお寺で有名な全興寺(せんこうじ)の閻魔大王様↑(2015年撮影)

平野本町通商店街は、買い物だけでなく「まちあるき」にもぴったり。

商店街を抜けて少し歩けば、超ユニークなお寺「全興寺(せんこうじ)」があります。地獄堂や閻魔大王様、地獄の釜の音が聞こえる石など、ツッコミどころ満載の人気スポットです。

そして、もうひとつ注目したいのが、朝日新聞の前身として知られる「小林新聞店」。

その建物は、なんと国の登録有形文化財にも指定されているんです!

まさか商店街の近くにそんなレアな文化財があるなんて、知らなきゃ損!

昭和と令和が混ざる、ええ感じの場所

「サンアレイ」は、ただの商店街とちゃいます。

そこには人のぬくもりと、歴史の重みと、揚げたてコロッケの香ばしさがギュッと詰まってる。

スーパーやネットじゃ味わえへん、“顔の見えるお買い物”が、ここにはあります。

それに、買い物のついでに歴史スポット巡りまでできる。これ、なかなか贅沢やで。

昭和の空気をそのまま封じ込めたような通りで、ゆっくり歩けば、ちょっとだけタイムスリップ気分。

買い物よし、イベントよし、歴史よし。

次の週末は、ぜひ「サンアレイ平野本町通商店街&平野中央本町通商店街」で、太陽とレトロに包まれるひとときを過ごしてみてはいかが?

『平野本町通商店街』の場所

グーグルマップ

https://maps.app.goo.gl/bGgKG3Dib7jZvB6u5

この記事を書いた人

しま(桜華綴舎 代表取締役)

ブログ歴10年以上。大阪探訪ライター&プロブロガー。 2014年から、関西の珍スポットなどを紹介する「シマのブログ」(旧ブログ)を書き始め、2025年から新ブログ「大阪探訪記」として再始動しました。 当ブログでは大阪をメインに、関西の面白くて不思議な場所を紹介したり、街の歴史や文化を深掘りしていきたいと思っております。楽しんでいってね!