八田北町に来た!
大阪府堺市中区の八田北町(正式読み:はんだきたちょう)。
でも地元の人に聞くと――
「はったきた? はんだきた? どっちやねん!」
そう、地元では「はったきた」って呼ぶ人も多いんです。
この“読み方二刀流”こそ、八田北町のユルさであり、愛されポイント。地図アプリでは「はんだ」表記でも、会話では「はった」になる――この現象、まるで町そのものが飛び地みたいに自由です。
(撮影・執筆 2025.7)
。
。
。
。
八田北町の名前は行基さん由来!?
八田北町にわずかに存在する田んぼ↑
「八田」って名前、強そうじゃないですか? 「八つの田んぼを支配した村」感ある。
実はこれ、奈良時代のスーパースター僧・行基の母方の豪族「蜂田氏(はちたし)」がルーツだとか。
蜂田 → 八田。読みにも由来にもバリエーションがあるあたり、さすが八田北町。
。
。
。
坂道は町のスパイス!
歩いてびっくり、坂道多め。
「平地だと思ったら坂!」「坂だと思ったらまだ坂!」――もはや町全体が坂トラップ。
でもこれ、調べてみたら、古代の段丘や自然堤防の名残らしいんです。古墳時代から人が住んでたエリアなので、歴史の高低差がそのまま残ってるわけ。坂道フェチ(そんなのあるのか?)は大歓喜!
。
。
。
飛び地のテーマパーク状態

八田北町のグーグルマップのスクショ↑(小さな飛び地が非常に多い)
地図を眺めると、八田北町は飛び地が多すぎる。
「ここ八田北町?・・・いや違う!・・・あ、ここも八田北町やん!」の繰り返し。
これは昔の村の境界や水田区画がそのまま残ってるから。つまり、昔から自由すぎた八田北町。地名読みが「はんだ」と「はった」で揺れてるのも、ある意味この自由っぷりの象徴かも?
。
。
。
ドーン!これが「かいづかいぶきの木」だ!
そして八田北町のアイドルがこちら。
堺市指定保存樹木「かいづかいぶきの木」!
枝の丸み、刈り込みの芸術性、そして名前の渋さ。
これぞまさに「八田北町の盆栽キング」。
住宅街を歩いてて、突然これが視界に飛び込んでくると「え、なにこのスター感?」ってなる。
裏手にある石標もドヤ顔で立ってて、「保存してますけど何か?」って雰囲気出してます。
。
。
。
幹線道路沿いは買い物天国!コノミヤを中心に充実のラインナップ
八田北町の幹線道路沿いに出ると、景色は一変。
住宅街の静けさから一気にショッピングモードに切り替わります。
中でも存在感バツグンなのが「コノミヤ」。
地域の食卓を支えるスーパーとして君臨し、周囲にはドラッグストアや飲食店、100円ショップ(コノミヤ店内)など、生活に必要な店がズラリ。
「ちょっとコノミヤ行くわ」が合言葉になっている家庭も少なくないはず。
坂道の上り下りでカロリーを消費し、そのまま幹線沿いで食材を買い込む――これぞ八田北町流・坂道ショッピングルーティンです。
。
。
。
現在の八田北町
普段は静かな住宅地。でも幹線道路沿いはお店が多くて生活便利。
坂道あり、飛び地あり、そして保存樹木あり。
地名の読み方すら二刀流。
もう、褒めずにはいられない町でございます。
。
。
。
。
堺市中区『八田北町』の場所
グーグルマップ