大阪人探訪記

~隠れた名所と不思議なものを求めて~

めっちゃデカい鳥居がある「尼崎ゑびす神社」に立ち寄った!!【兵庫県尼崎市】

2025-06-16 15:28:06
目次

※当記事は旧ブログから移管した数年前の古い記事です。現在の情報と差異があることを承知のうえお読みください。(撮影日 2015年8月)

・・・・・・・・・

尼崎ゑびす神社

こんにちは!

尼崎の商店街を歩いてるとき、ちょっと気になるものを発見しましたので今日はそれを記事にします。

ふと何気なくチラリと横を向いたときに上の写真のような光景を目にしたのです。 なんかメッチャデカい鳥居が見えますね。

さっそく僕はデカい鳥居の見える方向へ行きました。

そこには尼のえべっさんのチョウチンと謎の白い子供の像がありました。

子供の石像の下にはプレートが貼ってあり、「神田公園」と書いてます。 どうやらここは公園みたいですね。 しかしなぜ公園なのに無駄にデカい鳥居があるんだ? 僕はそう思って神田公園に足を踏み入れたのです。

入ってすぐのところにはさっきの鳥居があり、近づいてみると改めてその大きさに驚かされました。

真下から見上げるとこんな感じです。

高さは15メートルくらい?いや・・・20メートルくらいかな? 正確な高さはわからんが、ここまで目立ちたがりな鳥居は結構珍しいのではないだろうか。

公園の端から端まであります。 そしてよく見ると鳥居の奥には何か神社らしきものが見えますね。

さっそく僕は神社に向かって歩き出しました。

神社に行く途中、ヘンテコなタコさんがお出迎えしてくれました。 頭にハチマキを巻いて、「らっしゃい!!」って感じです。 そんなわけであんまりタコにかまっていると時間の無駄なので、僕は神社へ。

尼崎ゑびす神社

漢字で書くと「尼崎戎神社」と書くみたいですね。 小さな敷地のなかにはギッシリと石像やら、祠やらが詰まっている。 このときは僕の他にもあと3人くらい参拝にきている人がいました。

神社の正面には3匹のモンキーがいました。

見ざる、言わざる、聞かざる・・・というヤツでしょうか。 ちょっと愛嬌のある石像ですね。 猿のビジュアルにリアルっぽさがまったく感じなくて、僕的にはこっちのほうが好感を持てます。 実はこのモンキー3人組以外にも、ここには様々な猛者たちが集結しています。

例えばこの人とか。

口をあけながら寝てるオジサンです。 いや・・・こんな姿ですが、この人も神様。 おそらく瞑想でもしているのでしょう。

他にはこのようなカエル君もいたりします。

六福かえる

コイツも半分寝てやがりますね。 しかしこのカエル君もご利益の塊のようなものらしいので、大切にしてあげましょう。

そしてカエル君の横にはこのような祠みたいなのがありました。

青い何かが2体ほど立ってますが、僕の視線はそこではなくこっちにいってました

すげー小さい賽銭箱ですね。 1円玉を300枚くらい入れたら満タンになっちゃうんじゃないでしょうか。

猿、オッサン、カエルと来て、次はです。

願かけ馬 勝馬

これでもかというくらいテッカテカですね。 しかし、この馬だけ何気にクオリティが高いのはなぜなのでしょうね。 ピッカピカです。まるでベンツです。

勝馬の横には尼崎ゑびす神社の本殿があります。

これが尼崎ゑびす神社です。 赤い神社ってカッコイイですよね。 賽銭箱の前にはこのようなものが置いてありました。

縁結びみくじ&開運おみくじ

どちらも200円らしいです。 縁結びみくじには「さくらんぼ根付」とかいうがはいっているみたいなので、これは可愛くてなかなかよさそうですね。 僕は買ってないけど、今になって買っておけばよかったと、ちょっと後悔してます。

開運おみくじの後ろのほうには「願かけきつね」というキツネの人形のようなものが500円で売ってますね。 これもなかなか可愛いいですね。欲しい。

そういえばあの稲荷大明神もここにはあります。

キツネ繋がりです。

・・・・・・・・・

さて、一応ざっくりと紹介しましたが、ほかにもこの神社には様々な魅力・見どころがあるので、興味をもってくれた方は参拝に行ってみてはいかがでしょうか?

では僕はデカい鳥居の前から失礼します。

さようなら~またなっ!!

『尼崎ゑびす神社』の場所

グーグルマップ

https://maps.app.goo.gl/wYw3veYH2Teb1sGe7

この記事を書いた人

しま

ブログ歴10年以上。大阪を中心にいろんなところを歩きまくっている人。 2015年から関西の珍スポット(B級スポット)などを探訪するブログを書き始めましたが、2025年に新さくらのブログ(当ブログ)に引っ越してきました。 当ブログでは大阪をメインに面白くて不思議な場所を紹介したり、街の歴史や文化を深掘りしていきたいと思っております。