大阪探訪記(by 桜華綴舎)

~隠れた名所と不思議なものを求めて~

いたすけ古墳にあえて残された朽ちた橋【大阪府堺市北区】

2025-06-17 15:30:44
目次

ここは大阪府堺市にあるいたすけ古墳です。

世界遺産になってからすっかり綺麗になったいたすけ古墳。この古墳の裏手には朽ちたコンクリート製の橋が残されています

(撮影・執筆 2025年4月)

戦後の住宅不足により宅地化されかけた古墳

これがいたすけ古墳です。世界遺産になる前までは草ボーボーだったのですが、綺麗さっぱりツルツルになってました。草ボーボーだった時代はタヌキが棲みついていたのですが、残念ながら姿はあらず。

本題の朽ちた橋は古墳の裏手、住宅街となっている道路から見えます。

あれです。

「こんなボロボロの橋がなぜ残されているの?」って不思議に思うのは至極当然の感想やね。

実は戦後の住宅不足によって、いたすけ古墳は宅地化されかけたことがあるんだ。この橋はそのときに架けた重機を通すためのものなのです。

最終的には住民たちの反対運動によっていたすけ古墳は守られた。しかし、いたすけ古墳以外の幾つかの古墳はそのまま宅地や道路にされてしまったのだ。

この朽ちた橋はいたすけ古墳を守りきった象徴であると同時に、幾つかの古墳を潰してしまった事への戒めとして、あえて残されているのです。

2025年現在、世界各国で戦争が勃発しているわけですが、いい加減にしてくれと憤る今日この頃です。住宅不足のみならず、戦争はいろんなものを失う愚行だと思うんだ・・・・・・。

『いたすけ古墳』の場所

グーグルマップ

https://maps.app.goo.gl/XBe1icv5Kc7oJ2p29

この記事を書いた人

しま(桜華綴舎 代表取締役)

大阪府堺市在住。ブログ歴10年以上。大阪探訪ライター&プロブロガー。 2025年7月、Symbolブロックチェーン(XYM)上に歴史調査資料そのものをフルオンチェーンで半永久保存することに成功しました。フルオンチェーンでの歴史調査資料の保存は世界初の快挙であり、改ざん不能かつ未来永劫に残る新たな文化遺産保護の形を示します。 また、2014年から関西の珍スポットなどを紹介する「シマのブログ」(旧ブログ)を書き始め、2025年から新ブログ「大阪探訪記」として再始動しました。 当ブログでは大阪をメインに、関西の面白くて不思議な場所を紹介したり、街の歴史や文化を深掘りしていきたいと思っております。楽しんでいってね!