大阪探訪記(by 桜華綴舎)

~隠れた名所と不思議なものを求めて~

大津神社の厄除桃【大阪府泉大津市】

2025-07-13 22:25:59
2025-07-13 23:34:42
目次

※当記事は旧ブログから移管した数年前の古い記事です。現在の情報とは違う部分もあるということを承知のうえお読みください。

・・・・・・・・・

大津神社を見つけた

ここ、大阪府泉大津市はかつて毛布の生産で賑わった町。なのでマンホールはきゃわいいヒツジちゃんです。

・・・実は先日、泉大津市周辺を街探訪してきました。

今回「大津神社の厄除桃」なるものをカメラで撮ってきましたので、探訪日記として書きつづっておきます。

(撮影・執筆 2019年2月)

 

大津神社の厄除桃

大津神社に来た。

自転車で走ってたら偶然発見した。

 

神社巡りは好きなので、ちょいと参拝した。

泉大津市の『大津』って名前がついているくらいなので、地元では有名な神社なのだろうか。

 

大きな桃があった。これ、厄除桃っていうらしいっす。

 

厄除桃の四方に設置されている玉(御富岐玉 みほぎだま)と、厄除桃を手でさすって、最後に自分自身を撫でるといいみたい。

桃太郎や陰陽道になぞらえているみたいやね。

 

 

『大津神社』の場所

https://goo.gl/maps/QyGcf2LFGNn

この記事を書いた人

しま(桜華綴舎 代表取締役)

大阪府堺市在住。ブログ歴10年以上。大阪探訪ライター&プロブロガー。 2025年7月、Symbolブロックチェーン(XYM)上に歴史調査資料そのものをフルオンチェーンで半永久保存することに成功しました。フルオンチェーンでの歴史調査資料の保存は世界初の快挙であり、改ざん不能かつ未来永劫に残る新たな文化遺産保護の形を示します。 また、2014年から関西の珍スポットなどを紹介する「シマのブログ」(旧ブログ)を書き始め、2025年から新ブログ「大阪探訪記」として再始動しました。 当ブログでは大阪をメインに、関西の面白くて不思議な場所を紹介したり、街の歴史や文化を深掘りしていきたいと思っております。楽しんでいってね!