富田林「西板持町」を歩いた!
西板持町を流れる「佐備川」の風景↑
大阪・富田林市にある「西板持町(にしいたもちちょう)」に行ってきました。
正直なところ、名前だけ聞くとちょっと地味。でも歩いてみたらびっくり。
この町、文化のバランスがええかんじでした。
(撮影・執筆 2025年7月)
。
。
。
。
「西板持町」やで!「大字・西板持」とは別もんです!
西板持町にある畑↑
まず大前提として知っておきたいのは、「西板持町」と「大字・西板持」は別もんだということ。
名前は似てますが、中身はぜんぜんちがいます。
「西板持町」は、住所整理や住居表示で生まれた新しめの町名エリアで、団地や住宅街、工業地帯などが広がってます。町としてはけっこう大きいです。
一方の「大字・西板持」は、昔からの土地が残っている旧村の名残の地域です。(大字・西板持はめっちゃ小さい地域です)
。
。
。
「板持」ってどういう意味? 地名の由来
さて、ちょっと気になる「西板持」の元になった「板持(いたもち)」という地名の意味。
一説には、かつてこのあたりが製材の集積地だったことに由来するとか。
また別の説では、「イタ」は湿地、「モチ」は“〜っぽい地形”という古語から来ているという話も。
つまり、昔の人が「このへん、湿地やな〜」って思って名づけた可能性もあるわけですね。
神社由来説も一部あり、ハッキリした由来はナゾのまま。
。
。
。
住宅地?工場?団地?いや、畑やん!?な町
住宅地↑(新旧さまざまな家が入り混じっている)
団地群↑
田畑↑(ほんとはもっとたくさん広がってる)
工場群↑(小さな工場が多いが、大きな工場もある)
「西板持町って、なんか普通の住宅地かな〜」と軽い気持ちで歩き始めたら、
いきなり工場が見えてきて、「ん?」となり、すぐに団地が登場し、「おぉ?」となり、
その裏には畑と田んぼまであって、「いや、どないなっとんねん!」とツッコミ確定。
この町、住宅・工業・農業が一つのエリアに無理なく同居してるというのが特徴。
ジャンルが渋滞してる感じで、歩くだけでエンタメになります。
。
。
。
ナス3本100円!?野菜の無人販売ロッカー!!
団地の裏にひっそりと広がる畑。
その一角に設置されていたのが、まさかの野菜の無人販売ロッカー!
しかも、よく見てみると~・・・・・・
でっかいナスが3本入って100円!!
やすっ!! スーパーなら1本100円してもおかしくないサイズ感。それが3本入りで100円でした。
しかもテッカテカの採れたて感。これは完全に勝ちです。つい買っちゃった!!
じつは西板持町は千両ナスが特産品やったりする。
「西板持式・野菜無人販売」、めっちゃいい。また買いたい。
。
。
。
甘南備川向線は交通量多し!!
西板持町エリアの甘南備川向線(府道201号)↑
町の中でも一際にぎわってたのが、甘南備川向線(府道201号)沿い。
このエリアだけ、なんか雰囲気ちゃうんですよ。
ファミレス、焼き肉屋、コンビニ、ガソスタ、その他諸々の店舗がちらほらと並び、車もビュンビュン。
まるで地方のバイパス沿いみたいな“プチ都会”感。
おそらく、交通量が多い道路沿いってことで、商業施設が集中したんやと思います。
町の中で、ちょっとした文化の違いを感じられるスポットでした。
。
。
。
歩いてしか気づけない魅力がある
昔ながらの商店もある↑
富田林市の「西板持町」は、
「住宅地やろ?」と思って行くと、団地・工場・畑・ナス販売・商業施設が入り混じる、不思議な町でした。
にぎやかな甘南備川向線沿いを歩いて、「都会やん!」と驚いたかと思えば、畑のど真ん中でナスの自販機に出会って、「ここ田舎やん・・・」と笑ってしまう。
しかも、似た名前の「大字・西板持」とはまったく別の地域。
新旧が共存し、生活と産業が融合した町なんて、そうそうありません。
西板持町は、静かそうに見えて、歩くたびに発見があって、なんなら「次は何が出てくるんやろ」ってワクワクする。
まるで“生活系町歩きRPG”の舞台みたいな場所でした!
。
。
。
。
『西板持町』の場所
グーグルマップ