大阪探訪記(by 桜華綴舎)

~隠れた名所と不思議なものを求めて~

鈴の宮蜂田神社の『風鈴祭』と『鈴塚』【大阪府堺市中区】

2025-08-26 19:26:08
目次

鈴の宮蜂田神社

※当記事は旧ブログから移管した数年前の古い記事です。現在の情報と差異があることを承知のうえお読みください。

(探訪 2019年7月)(執筆 2020年)

ここは大阪府堺市中区八田寺町

『鈴塚』なるものが存在する鈴の宮蜂田神社(すずのみや はちたじんじゃ)という小さな神社にやってきました。

7月1日~8月31日まで『風鈴祭』なるものが催されており、境内のあちこちに短冊が付いた様々な風鈴が飾られてます。まぁ実は言うと、風鈴祭については過去にも記事にしたことがあるのですが、2020年の風鈴祭も既に始まってるので再度紹介というかたちで。

(探訪 2019年7月)(執筆 2020年)

風鈴祭

実は数年前にも風鈴祭のときに鈴の宮蜂田神社に来たことがある。境内に風鈴がめっちゃ大量に飾られていて、風が吹くたびに綺麗な音色が奏でられるので癒されます。

七夕にちなんでなのでしょう、風鈴には願い事が書かれた短冊が付いてます。

近隣の企業も風鈴を出しているのか、独創的なデザインの風鈴も多々あって、目でも楽しめます。

この日は風が強かったため、風鈴祭にはうってつけだった。風鈴の数が多いだけに、音色も壮大なものでした。

風鈴祭は七月一日~八月三十一日までとなっている

当記事の写真は2019年のものですが、2020年も風鈴祭はやってるのでご安心ください。期間も同じ。わりと地元なのでチャリで確認してきた。

鈴塚

鈴塚

境内を歩いていると鈴塚なるものを発見した。鈴の宮という名や風鈴などなど、やはり鈴に縁のある神社なのでしょう。

鈴塚の由来が書いた看板があった。

昔は神事で使った土鈴(どれい)をこの塚に埋蔵していたらしい。しかし昭和4年以降からは節分に当日参拝者へ頒布(はんぷ)しているらしいっす。ということなので、現在はこの神社へあずけられた土鈴等で破損したものを12月8日に、修祓(しゅばつ ※お払いの事)して埋蔵しているらしい。

簡単に説明してみたが、節分に蜂田神社へ参拝すると土鈴がもらえるみたい。ちなみに土鈴ってのは土製の鈴のことです。

日本には様々な塚があるのう。

『鈴の宮 蜂田神社』の場所

グーグルマップ

https://maps.app.goo.gl/9He3Cny9qhM9RjFg7

この記事を書いた人

しま(桜華綴舎 代表取締役)

大阪府堺市在住。ブログ歴10年以上。大阪探訪ライター&プロブロガー。 2025年7月、Symbolブロックチェーン(XYM)上に歴史調査資料そのものをフルオンチェーンで半永久保存することに成功しました。フルオンチェーンでの歴史調査資料の保存は世界初の快挙であり、改ざん不能かつ未来永劫に残る新たな文化遺産保護の形を示します。 また、2014年から関西の珍スポットなどを紹介する「シマのブログ」(旧ブログ)を書き始め、2025年から新ブログ「大阪探訪記」として再始動しました。 当ブログでは大阪をメインに、関西の面白くて不思議な場所を紹介したり、街の歴史や文化を深掘りしていきたいと思っております。楽しんでいってね!